皆さん、こんにちは。いそべゆうこ(磯部裕子)でございます。

本日、認知症サポーター養成講座に参加しました。講座ではNPO法人地域ケア政策ネットワーク発行の認知症サポーター養成講座標準教材「認知症を学び地域で支えよう」と、川西市多田包括センターが準備した資料をもとに、認知症の原因や症状、認知症の方に対する対応などを学びました。また、講座の中では、若年性認知症の当事者のメッセージをビデオで視聴し、本当に必要な支援、サポートとは何かを考えることができました。

私事ではありますが、身近な人がアルツハイマー型認知症を患っています。家族の一人として、様々な経験を重ねています。身近な人が認知症になったとき、初めは「とまどい・否定」、次に「混乱・怒り・拒絶」、その次が「割り切り」、最後は「受容」と状況が変化していく過程の説明がありましたが、正にその通りだと思いました。私の場合は2年ほど経って、ようやく「割り切り」から「受容」へと変化してきましたが、時折、「混乱や怒り」といった以前の感情が蘇ることもあります。

今後、高齢化率はさらに上がっていきます。2025年には65歳以上の高齢者5人に一人が認知症になるとも言われています。そのような将来に向けて、認知症に対して正しく理解をすること、そして、ご本人は勿論のこと、そのご家族にも優しく見守りサポートできるパートナーとなるべくその方法を知ることは、認知症と共に生きる時代のためには、とても大切だと実感しました。

最後に若年性認知症の当事者の方は語った言葉の中に心に響いた一言がありましたのでご紹介します。

「出来ることはたくさんある。出来ることを奪わないでください。」

「介護人ではなく、何かを一緒にするパートナーでいてください。」

※ 写真は認知症サポーターの印「オレンジリング」です。