皆さん、こんにちは。いそべゆうこでございます。
2月上旬に私の所属する保守系会派、川西まほろば会で東京都小金井市の前原小学校にICTの活用とプログラミング教育の実践状況を伺うため、視察に行きました。
前原小学校は、平成28年度から始まった総務省の「次世代ICT環境」の整備に向けた実証実験に3年間参加している学校です。
川西市でも平成31年度からモデル校で一人一台のタブレット端末を活用した授業の検証が始まっており、また、令和2年度からは小学5年生と6年生、中学1年生を対象に、一人一台のタブレット端末を活用した授業が展開される予算が審議されています。
また、令和2年度からは小学校でのプログラミング教育もいよいよ教科化になります。
先進的に研究が重ねられ、成果をあげている前原小学校での視察は、これからの川西市のICTを活用した教育環境の整備やプログラミング教育をより良いものにするために、大変、参考になりました。
環境整備、つまり、インターネットの環境整備やどこのOSを採用するか、また、どこの会社のタブレットを採用するかに始まり、先生方の研修体制や授業の進め方など、川西市の教育委員会では既に、様々な研究がなされていますが、今回の視察で得た情報を共有し、川西市でもより良い、また、より効果があがる授業ができるよう、今、開催されている3月議会の厚生文教常任委員会や令和2年度の一般会計予算特別委員会で意見を述べていきたいと思います。
視察の内容ですが、この日は実証実験の概要や前原小学校での取り組みについて説明を受けた後、5年生のプログラミング教育の授業を見学しました。
5年生の授業では、タブレットパソコンで授業の”めあて”や”ふりかえり”をしていましたが、タブレットパソコンとは別のICT機器、IchigoJam(イチゴジャム)というプログラミング専用のキットを活用し、ドローンを教室の天井に吊るしたフラフープを通すというプログラミングをしていました。
プログラミングのコマンドは、先生方がわかりやすく作っていましたが、プログラミング教育3年目になる子どもたちは、コマンド表を見ることなくプログラミングを自由自在にしていました。
授業を観ていて感じたことは、ICTを活用した教育やプログラミング教育では、授業の効率性をあげたり論理的思考を培うだけでなく、共に学ぶ共育や個々の良さを認め活かす教育にもつながっていること、また、そのような授業にしていくべきであることを実感しました。